あなたがSTEEM(スチーム)を購入するのは、とても簡単です。
なぜなら、僕がこの記事であなたが欲しがっている○○の購入方法を、画像付きで完全サポートするからですねっ!
でも、あなたはこんな事を考えていませんか?
購入するなら少しでも手数料が安い場所だったり、購入しやすい場所が良い・・・と。
多くを願うあなたの希望も、この記事を読めばしっかり叶えられます。
それでは、STEEMの購入方法をスタートしていきましょう。
各見出しをタップで移動
STEEMの購入方法は6つのステップで完了
- 日本の販売取引所の口座を開ける
- 海外取引所の口座を開ける
- 対応通貨を日本の販売取引所で購入
- 海外取引所へ送金
- 海外取引所で受け取る
- 対応コインへ変換or購入
STEEMが購入できる海外取引所はココ!
()内は購入に必要な通貨の名称
- Binance(BTC/ETH/BNB)
- Upbit(KRW/BTC)
- Bittrex(BTC)
- Poloniex(BTC/ETH)
- Vebitcoin(TRY)
STEEMを買うならどこの海外取引所がおすすめ?
取引所 | 購入 | 売却 |
Binance | 0.05~0.1% | 0.05%~0.1% |
Upbit | 0.2% | 0.2% |
Bittrex | 0.25% | 0.25% |
Poloniex | 0.05%~0.15% | 0%~0.15% |
Vebitcoin | 0,15% | 0,15% |
この中で最もおすすめなのがBinanceですね。
理由はBinance独自の仮想通貨BNBを利用すれば0.05%の取引手数料になるし、通常のままでも0.1%しか手数料が引かれないからです。
Poloniexは最安のように見えますが、取引量に応じて取引手数料が下がる仕組みを採用。
現実的な取引量からすると、Poloniexの取引手数料割引の恩恵を受けることは不可能。
だから、僕はBinanceでスチームを購入することをおすすめします。
STEEMの購入のために海外取引所へ送金をするなら
スチームの購入をスムーズにするためには、海外取引所に送金をする必要があります。
しかし、ビットコインでは送金が遅いので、送金に使う仮想通貨はイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)がおすすめですね。
特に基軸通貨の1つであり、ビットコインと並んで必ず取り扱いがあるイーサリアム(ETH)を採用していきましょう。
そして、日本から送金するのならビットバンクの利用がおすすめ。
理由はビットバンクは2018年9月30日まで売買手数料が無料だからですね!
あなたが口座を開設していないなら、コチラから口座を今すぐ開設してしまいましょう。
実際にSTEEMをBinanceで購入する手順をみてみよう!
- Binanceへの登録
- Binanceへの送金
- 取引板からスチームの板へ
- スチームの板で購入の注文
- オーダーが通れば購入へ
今回はBinanceへの登録と送金は、それぞれ独立した記事で紹介してあるので、そちらを参照してください。
⇒Binance(バイナンス)登録方法と二段階認証のまとめ!最初の海外口座ならココが一番へ
取引所の板への行き方
スマホのトップ画面の一部を囲いしてあるのがコチラの下の画像で、赤丸をタップするとメニューが開きます。

メニュー内のMarketをタップすることで、各取引板に移動するための場所へ移れます。

取引板一覧に来たら「STEEM」と検索窓、またはブラウザのページ内検索に打ち込み、スチームのタブに移動。

- 白枠:基軸通貨の切り替え
- 赤枠:対応通貨の板への移動
今回はビットコインのままなので、BTCに固定し赤枠のSTEEMをタップ。
下の画像と同じ画面に来たらスチームの取引板に来た合図。
白枠の「Trade」か赤枠「Buy STEEM」をタップすると購入オーダー画面へ移動します。

購入方法の詳細
- 青:購入・売却の切り替え
- 赤:売却オーダー一覧
- 緑:購入オーダー一覧
- 黄:オーダー記入表
売却オーダーは下に行くほど最安値、購入オーダーは上に行くほど最高値。
売却は下から消化され、購入は上から消化されると覚えておくと注文の時に便利です。
黄色の枠の中に英語がいくつかありますので、それを訳してみたのがコチラ。
- Price:注文希望の価格
- Amount:購入するSTEEMの個数
- 25%~100%:資産に対する購入個数の比率
- Totla:購入希望価格×個数×手数料の合計値
サクッと購入したい場合は、あなたが市場に出ている最安値の価格をPriceに記入すれば購入できます。
次は実際に購入オーダーを出す記入例を表示してみましょう。
購入オーダーの記入事例
画像の意味は「スチーム1.34個を0.0002180ビットコインで購入するよ」という意味になります。

この画像の状態でスチームの購入注文を出すと、購入の順番は画像上では2番目に位置することになりますね。
意外と簡単ですよね?
STEEMの購入に関するまとめ
- 日本の取引所から対応コインを送金
- Binanceなどで受け取る
- STEEMを取引板一覧から探し出す
- 購入注文の内容を決め、オーダーを出す
今回の記事を圧縮してまとめてみました。
日本から購入するのは手間がかかりますが、1回慣れてしまうと2回目からは「こんなものか」という形でスムーズに購入できますよ!