こんにちは(@aragasegi)です。いろいろとBinanceがきな臭い様子ですね。この記事を書いた時に、金融庁から名指しで批判されたニュースが出ました。
仮想通貨の世界はニュース1つで勢力がガラリと変わるので、資産保護のためにも使っている取引所の出金方法は知っておくべきです。
今回は、海外のメイン取引所であるBinanceから別の口座へ通貨を移す方法をまとめました。
各見出しをタップで移動
Binance(バイナンス)の出金方法の手順
- 日本に送れる仮想通貨に変換
- バイナンスから出金する仮想通貨をメニューから選択
- 受け取る日本の口座のアドレスをコピペ
- バイナンスの出金アドレスに日本の口座を貼り付け
- 送金する金額を入力し送金
簡単な手順としては、以上の順を踏むことで日本の取引所口座へ指定の仮想通貨を送金することができます。
次からは、画像を使って簡単にシミュレーションしてみましょう。
まずはBinanceのトップページから各仮想通貨のページへ

まずは各メニューを開いて、どんどん先へ進みましょう。上の画像の赤丸をタップするとメニューの一覧が表示されます。

赤枠の部分をタップして、入金・出金を各仮想通貨毎に選べるページへと移ります。

タップする場所は赤枠のWithdrawか、BTCやETHと書いてある場所をタップしてください。
今回は赤枠のWithdrawを選択して進めていきます。

Withdrawタップ後は、Select Coinをタップして・・・

バイナンスが取り扱うコイン一覧が出てきますので、その中から上のようにBTC、ETH、XRPなどを見つけましょう。
各仮想通貨の送金ページ移動後にする作業

さて、送金手続きのページにやってきました。
赤枠は送金する金額を記入する場所で、青枠は送金先の取引所口座のアドレスを記入する場所です。
今回は僕がメインで使うビットバンクを例に、記入をしてみた例を表示しますね。

逆三角形マークをタップすると、Use New Addressと出るので、タップして送金先のアドレスを記入します。

記入が終わればSubmitをタップすると、この見出しの中で出た送金記入ページに戻ります。
送金記入ページの逆三角形マークをタップすると、あなたが送金したい先のアドレスが表示されているはずです。
例えば、こんな風に。

あとは、あなたは画像のように送金したい金額をきちんと入力して、送金アドレスに間違いがないか確認してください。
問題がなければ、Withdrawをタップすると送金手続きが完了となります。
送金手続き完了後に二段階認証とメール認証が待ち受けている
送金手続きのWithdrawをタップしたあとに、本人確認のための二段階認証の入力を求められます。
二段階認証をパスしたあと、次はメール認証があり、メールに付属しているURLをタップすると正式に受諾。
あとは、各仮想通貨の送金処理速度に応じて1時間~1日くらいかけて送金が行われます。
Binanceと日本で共通の仮想通貨の送金手数料
仮想通貨名 | 手数料 |
ビットコイン | 0.0005 BTC |
イーサリアム | 0.01 ETH |
イーサリアム・クラシック | 0.01 ETC |
ビットコインキャッシュ | 0.001 BCC |
ネム | 4 XEM |
リップル | 0.25 XRP |
ライトコイン | 0.01 LTC |
ちょっとリップルが高いかな、と感じますね。日本のリップルの送金相場は0.15XRPなので、0.1XRP高くなっています。
この記事を書いた時のリップルが70円前後だったので、7円前後高くなる計算。
とはいえ、そもそも現状の価格ではリップルの送金料は、10数円なんですけれどね。
まとめ
バイナンスへ送金ができているということは、あなたであれば出金(日本の口座へ入金)することは容易いでしょう。
もし、わからない点があれば、コメントに書き込んでください。僕が知っている範囲でコメントを返します。