こんにちは(@aragasegi)です。日本の取引所・販売所の数は今も増えている傾向にあるらしいですね。
しかも、待機しているだけで100を超えているのだとか。さて、今回は金融庁に許可を得ている業者同士を比較してみました。
比較対象は業界1位のビットフライヤーと、元金融庁長官や日本IBMにいた人などが集まっているビットポイント。
どちらがユーザーにとって、より良い取引所なのでしょうか?
各見出しをタップで移動
どっちが良い取引所(販売所)なの?
- 販売所or取引所?
- 取り引きできる仮想通貨の多さ
- 各仮想通貨の取引手数料・スプレッド
- クレカ購入の有無・入金・出金手数料
- 資本金の多さ
- サーバー負荷の対応
- セキュリティ対策
- スマホでの使いやすさ
- 独自サービスについて
- 口座開設後の本人確認の早さ
僕の主観ですが、これらを基準にいつも考えています。
2つの業者は販売所or取引所のどっち?
ビットフライヤーは、ほぼ販売所と言い切ってしまって良いと思います。
一方、ビットポイントは取引板しかありませんので、純粋な取引所と言えますね。
- 販売所:ユーザー:業者の1:1の取引
- 取引所:最安値と最高値で競り合うオークションみたいな場所
販売所と取引所のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
販売所 | 素早く、絶対に、必要個数分買える | 売買価格の差額が大きすぎる |
取引所 | 売買手数料が安い | 相手がいない場合は、売買成立まで長引く |
このようなメリットとデメリットがお互いに存在しています。
どちらが劣っている、優れているのではなくて、上手く組み合わせて使っていきましょう。
取り引きできる仮想通貨の多さ
ビットフライヤー | ビットポイント | |
取引所 |
|
|
販売所 |
|
なし |
通貨の多さはビットフライヤーですが、ビットポイントはリップルがあるのが強み。
通貨の多さを取るか、1つの仮想通貨に魅力を感じるかで、評価は変わってきてしまう部分ですね。
各仮想通貨の取引手数料・スプレッドについて
ビットフライヤー | ビットポイント | |
購入手数料 | 0%~0.15% | 0% |
売却手数料 | 0%~0.15% | 0% |
スプレッド | 変動性 | 変動性 |
ビットフライヤーは販売所であれば売買手数料は0%ですが、取引所では0.15%の手数料を取られます。
またビットフライヤーは、アルトコインに関して売買手数料以上にヤバイ「スプレッド」があることに注意しましょう。
ビットフライヤーでアルトコインの売買を完結させると損をする
※画像は2018年3月21日のもの

ビットフライヤーはビットコイン以外は「販売所」形式を取っています。
販売所はすぐに、確実に、必要分を購入できますが、上の画像のように購入と売却の価格差が大きく開くのです。
いくら暴騰、暴落をする仮想通貨の世界でも10%の差額を設定されたら、そう簡単にはアルトコインじゃひっくり返りません。
僕個人はアルトコイン類(イーサリアムやモナ等)が欲しい場合、ビットフライヤーの利用を友達にはおすすめしていません。
入金・出金の手数料とクレカについて
ビットポイントは日本円の入金・出金は振込側である僕ら持ちで、0円~540円くらいです。
仮想通貨の入金・送金はビットポイントが請け負い、僕らは0円で仮想通貨を好きなように入金・送金できます。
ビットフライヤーは入金・送金・出金に関する情報が多すぎるため、少々こちらに表でまとめてみました。
種類 | 金額 |
日本円の入金 | |
銀行振込 | 0円~648円(利用銀行で変化) |
クイック入金 | 324円 |
日本円の出金 | |
三井住友銀行の場合 | 216円(3万円未満) |
432円(3万円以上) | |
三井住友銀行以外 | 540円(3万円未満) |
756円(3万円以上) | |
仮想通貨の入金 | |
全通貨 | 無料 |
仮想通貨の送金 | |
ビットコイン | 0.0004 BTC |
イーサリアム | 0.005 ETH |
イーサリアムクラシック | 0.005 ETH |
ライトコイン | 0.001 LTC |
ビットコインキャッシュ | 0.0002 BCH |
モナコイン | 無料 |
リスク | 0.1 LSK |
クレカに関してはビットフライヤーは停止し、ビットポイントはサービスとして運用していません。
クレカで仮想通貨を購入し、現金化できる問題から資金洗浄に使われる恐れがあり、今後もクレカ購入は停止されたままとなるでしょう。
独自サービスについて
ビットフライヤーには、ビットコインを特定の条件を満たすことでもらえるシステムがあります。

いわゆるポイントサイトのビットコイン版と考えると、あなたにはしっくり来るかもしれませんね。
簡単に説明すると、上の画像の中でU-NEXTにあなたが登録をしたとします。
あなたは、登録条件の無料お試しの条件を満たしたので、ビットフライヤーのあなたの口座に1,000円分のビットコインが振り込まれる。
このような仕組みです。ただし、1回限りのものと何回でも使えるサービスとで分かれています。
U-NEXTやエポスカードのような登録系タイプは、1回限りしか使えませんので注意してくださいね。
資本金の多さ
- ビットフライヤー:41 億 238 万円(資本準備金含)
- ビットポイント:44億3,000万円(資本準備金含む)
これでもかっ!と言いたくなるくらい資本金は潤沢に用意されているので、どちらも不手際が起きても問題なく対応するでしょう。
サーバー負荷の対応
2018年2月下旬辺りからビットフライヤーはサーバー負荷により、取引などに障害が起こることが度々ありました。
サーバのパフォーマンスでご迷惑をおかけして申し訳ございません。
サーバ改善の施策を来週中にリリース予定です。今回のパッチは安定度をあげる施策です。パフォーマンス改善は専門のチームで全力で対応しております。
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年3月9日
現在は、すでにサーバー関連の施策は実施され安定している様子ですが、余談は許さない状況と言えるでしょう。
一方、ビットポイントの場合はサーバー負荷、キャンセル問題、ありえない取引状況と言った問題は起こっていません。
セキュリティ対策
セキュリティ問題に関しては、ビットフライヤーもビットポイントも大きな問題は起こっていない状況です。
しかし、最もセキュリティに対し入念な準備をしているのは、ビットポイントでしょう。
IT関係に強いIBMの日本支社に勤めていた人をはじめ、元金融庁長官を承知していることでも有名です。
また、コインチェックのネム流出時には、このようなコメントをビットポイントは残していました。
外部リンク⇒当社の情報セキュリティ管理態勢についてへ
外部リンク先の話を簡単にまとめると
- 二段階認証をどんなことにも適用
- 資産はホット・コールドウォレットで別で管理
- 秘密鍵の流出があっても、第三者は解読不能
- ホワイトハッカーによる24時間体制での監視
他の取引所とビットポイントは一味違うぜ、と言っているんですよね。
もちろん、ビットフライヤーも様々なセキュリティの取り組みをしている点は忘れてはいけません。
ビットフライヤーも、ビットポイントもどちらも素晴らしいセキュリティ体制の元、運営されています。
スマホでの使いやすさ
圧倒的にビットフライヤーですね。デザインがキレイであるため、非常に見やすいのと取引機能も付いていることです。
ビットフライヤーのスマホアプリ画面

ビットポイントのスマホアプリ画面

ビットポイントは送金・受取はできるのですが、ビットフライヤーのように購入はできません。
また、画面もちょっと見づらいなぁ・・・という印象を僕は受けたので、アプリ面はビットフライヤーの圧勝だと感じています。
口座開設後の本人確認ハガキの早さ
ビットフライヤーは3日、4日くらいで届き、ビットポイントは7日前後で届きました。
すぐに取引を始める気があればビットフライヤーに優先的に申し込むのが良いでしょう。
まとめ
- 通貨の多さ
- 手数料の安さ
- 独自サービスの有無
- アプリの使いやすさ
この4つがビットフライヤーとビットポイントを選ぶ上で重要視される部分ですね。
通貨の多さ、独自サービス、アプリの使いやすさを重視するならビットフライヤー。
手数料の安さを重視するならビットポイントが、あなたにとって最適の取引所となります。
僕は両方を利用した結果、やはり手数料が安く基本の仮想通貨+リップルが購入できるビットポイントを気に入っています。
あなたがどちらも気になるなら、両方とも口座開設は無料なので、どちらも試しに使ってみて判断するのがおすすめです。