こんにちは(@aragasegi)です。どこの取引所を利用するべきか、というのはユーザーの永遠の悩みですよね。
CMもやっていたコインチェックとZaif。一体、どちらが安く仮想通貨を安く購入できるのでしょうか?
各見出しをタップで移動
コインチェックとZaif(ザイフ)どっちが良い取引所(販売所)なの?
- 販売所or取引所?
- 取り引きできる仮想通貨の多さ
- 各仮想通貨の取引手数料・スプレッド
- クレカ購入の有無・入金・出金手数料
- 資本金の多さ
- サーバー負荷の対応
- セキュリティ対策
- スマホでの使いやすさ
- 独自サービスについて
- 口座開設後の本人確認の早さ
僕の主観から語ると上記10個が取引所の比較で使える項目だと感じています。
2つの業者は販売所or取引所のどっち?
- コインチェック:ビットコインのみ取引所扱いで、それ以外は販売所
- Zaif:メインは取引所で、販売所も完備
コインチェックは扱う仮想通貨こそ多いですが、アルトコインが販売所扱いです。販売所というのは、あなたと業者が1:1で売買する場所のこと。
業者を相手にするため、絶対に購入・売却させてくれるメリットがあります。ただし、販売所での購入・売却の価格は業者が決める上に価格が変動しやすいのが難点。
購入・売却の差額が大きすぎて、あなたが購入した金額では利益が出せない可能性があることに注意しましょう。
Zaifも販売所を所持してますが、販売所が利用されることは稀で、Zaifの基本取引は取引板というユーザー同士での売買がメイン。
ユーザーとユーザーの取引する場所をZaifが与えていると考えると、納得できる話だと思います。簡単に言うと、Zaifはスマホアプリのメルカリみたいな場所ですね。
取り引きできる仮想通貨の多さ
コインチェック | Zaif | |
取引所 |
|
|
販売所 |
|
|
一見するとコインチェックのほうが多くみえますが、Zaifはトークンという特殊な仮想通貨を含めたら、コインチェックに勝るとも劣りません。
さて、肝心の取引所と販売所。どっちがユーザーにとって利用に優しい場所となると、あなたは思うでしょうか?
各仮想通貨の取引手数料・スプレッドについて
コインチェック | Zaif | |
購入手数料 | 0% | -0.01%~0.3% |
売却手数料 | 0% | 0% |
スプレッド | 3%~6% | 1.0%前後 |
一見コインチェックのほうがユーザーに有利に見えますね。しかし、実態はZaifのほうが優秀なんですよ!
今回はコインチェック、Zaifともに扱っているイーサリアムで比べてみましょう。
コインチェックとZaifのイーサリアムを比較
結論から言いますが、コインチェックで売買を完結させると大損します。その理由を簡単に表と言葉で説明しましょう。
取引所・販売所 | 買い | 売り | 差額 |
コインチェック | 78,141 | 70,512 | 7,629 |
Zaif | 75,090 | 75,000 | 90 |
Zafには取引手数料として買い側に0.1%の手数料が掛かります。今回は、手数料を掛けた数値も出してみましょう。
75,090×0.1%=75.09円
つまり、この表の数値の状態でZaifでイーサリアムの購入・売却を済ませると、165.09円の差額だけで済むということ。
コインチェックは、本当にアコギな商売やってますよねぇ~。
入金・出金の手数料とクレカについて
コインチェックの日本円・仮想通貨の入出金手数料一覧
種類 | 金額 |
入金関連 | |
日本円の銀行振込 | 0円~540円 |
日本円のコンビニ入金 | 3万円未満:756円 |
3万円以上:1,000円 | |
日本円のクイック入金 | 3万円未満:756円 |
3万円以上:1,000円 | |
ビットコイン | 通常:無料 |
高速:0.002 BTC(2,000円前後) | |
ビットコイン以外の仮想通貨の入金 | 0円 |
出金・送金関連 | |
ビットコイン | 0.001BTC |
イーサリアム | 0.01ETH |
イーサリアムクラシック | 0.01ETC |
リップル | 0.15XRP |
ライトコイン | 0.001LTC |
ビットコインキャッシュ | 0.001BCH |
リスク | 0.1LSK |
ファクトム | 0.1FCT |
モネロ | 0.05XMR |
オーガ | 0.01REP |
ネム | 0.5XEM |
ダッシュ | 0.003DASH |
Zキャッシュ | 0.001ZEC |
Zaifの日本円・仮想通貨の入出金手数料一覧
種類 | 金額 |
日本円入金 | |
銀行振込 | 各銀行の手数料による |
コンビニ入金 | 486円(3万円未満の入金) |
594円(3万円以上の入金) | |
ペイジー入金 | 486円(3万円未満の入金) |
594円(3万円以上の入金) | |
出金・送金関連 | |
日本円の銀行振込 | 350円(50万円未満の入金) |
756円(50万円以上の入金) | |
BTC送金手数料/出金 | 0.0001BTC以上選択可(0.0010BTC以上推奨) |
XEM送金手数料/出金 | 2XEM〜 |
MONA送金手数料/出金 | 0.001MONA |
Counterpartyトークン送金手数料/出金 | 0.00420BTC |
BCH送金手数料/出金 | 0.001BCH |
ETH送金手数料/出金 | 0.01ETH〜 |
CMS:XEM送金手数料/出金 | 5XEM〜 |
CMS:ETH送金手数料/出金 | 0.01ETH〜 |
クレジットカード購入の取り扱いは両方共停止中
以前よりクレジットカードでの購入は停止されました。金融庁の指示なのかもしれませんね。
今後、クレジットカードでの購入が復活することはないと思います。資金洗浄などで利用できてしまう恐れがありますからね。
独自サービスについて
コインチェックの独自サービスはありません。一方、Zaifは他の取引所では見かけない仮想通貨の積立貯金である「コイン積立」があるのが特徴的。
コイン積立は毎日Zaifがあなたの指定した仮想通貨を自動購入してくれるシステム。
自動購入する基準はドルコスト平均法と言って、価格が底であれば多めに買って、価格が高ければ少なめに買う、というのがドルコスト平均法です。
つまり、どんな購入をしても結果的に総量・購入総額は大きく変わらない購入の仕方、と言えるでしょう。
仮想通貨を自分で購入できない、大きな損をしたくない、24時間取引板に張り付くのが難しい、取引自体が全くわからないけど仮想通貨は欲しい。
あなたが、これら4つの中のどれかに属している。または、貯金がとっても大好きなのであれば、Zaifのコイン積立はあなたにピッタリでしょう。
資本金の多さ
- コインチェック:9,200万円
- Zaif:8.3013億円(資本準備金含む)
資本金の多さは取引所の不手際が起きた時の補填、倒産の危険性などに関わってきます。例えば、コインチェックならネムの流出で弁済されましたよね。
でも、コインチェックが弁済できたのは「ネムが流出するまでに得ていたコインチェックの利益」が膨大だったからです。
もし、コインチェックの利益が少なければ、ネム流出によるユーザーへの弁済はできなかったでしょう。
だから、仮想通貨の業者の資本金は大きければ大きいほどユーザーとしては安心してOK。つまり、今回はZaifのほうが安心だよ、ってことですね!
サーバー負荷の対応
サーバー負荷に関してはコインチェックが上。仮想通貨の取引所としてZaifは貧弱で、度々502を出してはTwitterでネタにされます。(502はサーバーが落ちた状態のこと)
ZaifでFXをやっている人は、超ド級のドMさんなのかもしれません。24時間365日取引できる仮想通貨で、取引所へアクセスできなくなるのはt名的ですからね。
セキュリティ対策
セキュリティに関しては、どちらも対策を進めています。コインチェックはネム流出の対策として、外部からセキュリティを雇うことを決断しいるので今後に期待。
一報、Zaifもコインチェックのネム流出以降、ハッキング対策室を置いたりと対策は着々と進めていますので、問題はありません。
スマホでの使いやすさ
Zaifのスマホ版画面

コインチェックのスマホアプリ画面

スマホ画面の見やすさはコインチェックだが問題点あり
スマホ操作は圧倒的にコインチェックですが、コインチェックはアプリからだとビットコインを含めて販売所購入になります。
つまり、コインチェックのアプリから購入することはメチャクチャ割高になるということ。
だから、他のブログとかでも「コインチェックのアプリはチャートを見るときだけに使って、購入は別の取引所でやっているよ」と書いてあるわけです。
僕もコインチェックのアプリは購入じゃなくて、チャートを見たりするためだけに使います。だって、コインチェックは高いんだもん。
口座開設後の本人確認ハガキの早さ
今はコインチェックもZaifも同じくらいですね。僕は2018年の1月上旬にコインチェックとZaifを一緒に申し込みました。
結果、コインチェックのほうが1週間くらい早かったですね。でも、この記事を書いている時点では本人確認ハガキの到着は変わらなくなってきています。
まとめ:取引メインで使うならZaifがおすすめ
僕が取引板がメインの場所で仮想通貨の購入・売却をしていることもあるのですが、サーバーの弱さに目をつむればZaifのほうが圧倒的におすすめできます。
特に仮想通貨に24時間触っていられないという人には、積立貯金型のコイン積立が嬉しいですしね!
あなたがビットコインの取引をメインにするなら、Zaifのマイナス手数料0.01%が火を吹きます。
-0.01%は大きい数値とは言えませんが、100万円のビットコインをZaifで売れば+1,000円が入る、と考えると凄いと思いませんか?
1回で100万円の取引は金額が大きくて想像が付きませんが、数円ずつコツコツと貯まっていくとと考えると、Zaifのマイナス手数料は超強力。
サーバーが弱いとは言え、僕もよくZaifを利用しています。あなたがコインチェックかZaifで悩んでいるなら、僕はZaifの口座開設をおすすめしますね!