こんにちは(@aragasegi)です。今回はビットコインの次に基軸通貨として使われるイーサリウムの話題にしてみました。
利用する場所はビットフライヤー。最近、僕も知ったことなので、どうせなら記事にしてシェアしようと思ったんですよね。それでは、参りましょ~!
各見出しをタップで移動
ビットフライヤーの取引所でイーサリアムを買う手順
- ビットコインを取引所or販売所で購入
- ビットフライヤーライトニングへ行く
- ETH/BTCにチェックマークを入れる
- 必要数を購入・売却する
文字で説明すると以上の手順になります。この記事では2番目から画像付きで解説していきますね。ビットコインの購入はコチラの記事を参考にしてください。
[kanren postid=”550″]
ビットフライヤーライトニングへの行き方
アプリ版とブラウザ版で少し違いますので、別々で見ていきましょう。
アプリ版でビットフライヤーライトニングに行く手順
アプリ版は左上のメニュータブをタップすると、下のような画面になります。赤く囲ってある「Lightning Web」をタップしましょう。

ブラウザ版でビットフライヤーライトニングに行く手順
僕の資産状況が丸見えですが、名前が割れなきゃOK!OK!の精神でぶっぱしていこうと思います。一応、初期の資産だけは未だに置いてあるんですよね。

次に、下の画像のようにメニューから「bitFlyer Lightning」をタップすればビットフライヤーライトニングへ行けます。

イーサリアムのチェックボックスを探そう!
下の画像がビットフライヤーライトニングのトップページの一部。赤く囲ってある部分をタップすると、ビットフライヤーライトニングで取引可能な通貨が表示。

雑な切り方になっていますが、下の画像が対応通貨の選択場所。今回はイーサリアムなので、ETH/BTCを選択してください。

以上でイーサリアムの取引板へ行くことが出来ます。
ビットフライヤーライトニングの購入・売却の見方

見たまんま、としか言いようがありませんね。基本は指値(自分が購入・売却したい価格を自由に記入できる)で購入・売却をしましょう。
あとは欲しいイーサリアムの個数と、買いたい価格を記入して売り・買いボタンを押すだけでOKです。
ビットフライヤーライトニングでイーサリアムの購入は損?
ビットフライヤーでイーサリアムを購入するのは、この記事を書いている時点では損をします。理由を下に載せますね。
- ビットコイン取引手数料:0.01%~0.15%
- イーサリアム取引手数料:0.2%
買い・売りの両方で手数料を取られる上に、ビットフライヤーはビットコインでしかイーサリアムを買えません。
二重の手数料を取られちゃうんですよねぇ・・・。これはユーザーからすると困ってしまう状況です。
だから、あなたがビットフライヤーライトニングでイーサリアムを購入しようとしているなら、これから下の項目を呼んでからにしましょう。
さらにビットフライヤーはイーサリアムの送金手数料も値上げした
2018年3月12日の午前11:00より0.005 ETHに値上げするメールが来ました。元々、無料だったとのことですが、いきなり送金手数料を取りますね。
というのをユーザーが納得するかなぁ。今まで無料でやってたのに、急に取ったのはビットコインの送金詰まりで巻き上げてたからですかね?
急に改訂するなら、きちんと最初から表記してユーザーが値上げに納得できる状況でやってほしかったです。
イーサリアムを安く、または日本円で直接取引できる取引所はココ!
- Zaif
- ビットバンク(BTCのみの購入)
- ビットポイント
- BTCBOX
- QUOINEX
上記5箇所が安く、または日本円でイーサリアムを直接取り引きできる場所ですね。ビットトレードも扱っていますが、手数料の関係上で除外しました。
ビットバンクだけBTCのみの購入なのですが、項目に採用した理由があります。それは、すぐ下であなたにわかりやすく伝えますね。
それぞれの取引所のイーサリアムの売買手数料を見てみよう!
取引所 | 買い | 売り |
Zaif | 0.1% | 0% |
ビットバンク | 0% | 0% |
ビットポイント | 0% | 0% |
BTCBOX | 0.2% | 0.2% |
QUOINEX | 0.25% | 0.25% |
さっき、ビットバンクの話を出したのは取引手数料が現在は0%だから。ビットバンクは2018年の6月30日まで取引手数料0円のキャンペーンをしています。
だから、項目に採用したわけですねっ!
おすすめの取引所はどこなの?
- ビットバンク
- ビットポイント
- Zaif
買うだけなら上記の順番がおすすめですね。ビットバンクはビットコイン購入→イーサリアム購入の手間ですが、取引手数料0円なので気になりません。
ビットポイントは元々0円で日本円から直接購入。Zaifは買いのみ0.1%、売りは0%でビットポイント同様に日本円で直接購入可能。
しかし、Zaifにはビットバンク・ビットポイントに無いメリットがある!
それは「コイン積立」ですね。簡単に言うと銀行の積立貯金と同じことをしてくれます。
イーサリアムもZaifの積立コインの対象ですので、毎月○○円の自動購入を契約すれば、あなたが操作しなくてもイーサリアムを購入してくれるのです。
ちなみに、コイン積立はドルコスト平均法を採用。ドルコスト平均法の強みは高掴みしにくいことで、弱みは投資(投機)の楽しみを味わえないこと。
あなたが投機を楽しみたいなら、利用しなくてもいいですが、安定した資産運用をしたいならZaifのコイン積立は非常に有効的に働いてくれますよ!
まとめ
- ビットフライヤーライトニングでイーサリアムを購入できる
- ビットフライヤーでイーサリアムを売買するのは間接的に損!
- イーサリアムを安く買うには3つの取引所がある
- ビットバンク:取引手数料0円(ビットコイン→イーサリアム型)
- ビットポイント:取引手数料0円(日本円→イーサリアム型)
- Zaif:買い0.1%・売り0%&コイン積立(日本円→イーサリアム型)
僕は現在メインの取引所として利用しているのがビットバンクとビットポイントです。
あなたはどれか1箇所だけ口座を作ればいいかな、と思うかもしれません。でも、国内の口座は可能な限り開けておくべきです。
なぜなら、キャンペーンを打って取引がお得になったり、メインの取引所から別の取引所に送金して差額の利益を得ることだってできます。
ぜひ、こちらの2つの口座は解説しておきましょう!